校(地)区社会福祉協議会の活性化・支援
小地域福祉ネットワーク活動
見守り声かけ活動
ふれあい協力者(近隣住民)が、ふれあい対象者(見守られる人)に日常生活の中で「声かけ」や「見守り」を行い、様々な変化の気づきを民生委員・児童委員や自治会長等につなげます。
ふれあい対象者とは
小地域福祉ネットワーク活動の中で、見守り、声かけをされる方です。
年齢や居住条件などの特別な条件はなく、「見守りが必要と思われる方」や「地域とのつながりが必要だと思われる方」で、活動に同意された方です。
年齢や居住条件などの特別な条件はなく、「見守りが必要と思われる方」や「地域とのつながりが必要だと思われる方」で、活動に同意された方です。
ふれあい協力者とは
日ごろ、見守りや声かけをしてくれる近隣の方になります。
話し合い活動
見守りや声かけ活動を行う中で出てきた問題点などについて、地域住民や関係機関を交えて、解決策について話し合いを行います。
話し合いの参加者
- 地域住民:自治会長、民生委員、ボランティア、ふれあい協力者等
- 関係機関:社会福祉協議会、行政、地域包括支援センター等
助け合い活動
見守り、話し合い活動で発見した日常生活上の課題のうち、公的なサービスの利用で解決できないもので、地域住民でできる範囲の手助けを行います。
ふれあいサロン
ふれあい・いきいきサロン

ふれあい・いきいきサロンは、ボランティア等の地域住民の自主的、自発的な支え合い活動の協力を得ながら、子育て中の親子、障がい者、高齢者等が地域の公民館などに集まり交流を行うことによって、住み慣れた地域でいきいきとした生活を送ってもらうことを目的としたサロンです。
参加支援事業・アウトリーチ等を通じた継続的支援事業
参加支援事業
参加支援事業は、既存の社会参加に向けた事業では対応できない人のため、本人やその世帯のニーズや抱える課題などを丁寧に把握し、地域の社会資源などを活用して社会とのつながりづくりに向けた支援を行う事業です。
例えば…
・退職後、地域活動や通いの場に参加したいが、地域との接点がなくどうすれば良いか分からない
・病気をしてから外にでる機会が減ったが、何か地域で活動したい 等々
➡「参加支援事業」で社会とのつながりづくりを支援します!
アウトリーチ等を通じた継続的支援事業
アウトリーチ等を通じた継続的支援事業は、支援関係機関や地域住民との連携やつながりの構築を通じて、複合化・複雑化した課題を抱えながらも支援が届いていない人を把握し、本人に対して時間をかけた丁寧な働きかけを行い、関係性をつくることを目指す事業です。
例えば…
・長期にわたるひきこもり状態にある
・本人は困っていないようだが、支援が必要なのではないかと心配している 等々
➡「アウトリーチ等を通じた継続的支援事業」で支援が届いていない人に支援を届けます!
CONTACT US
お問い合わせ
大分市社会福祉協議会 地域福祉課
〒870-0839 大分県大分市金池南1丁目5番1号 J:COMホルトホール大分4階
[開所時間 9:00~17:30]