本文へ移動

ご寄附・社協会員

寄付金や会費は地域福祉の貴重な財源です!皆様のご理解ご協力をお願いします。
本会では、市民・各種団体・企業等からの会費や寄附金、共同募金配分金等を財源として、様々な事業を行っています。
中でも、一般会員、賛助会員、特別会員の皆様からいただく会費や、香典返しに代えての寄附金は、校(地)区社会福祉協議会へ交付する活動費のほか、小地域福祉ネットワーク活動事業や、ボランティアセンター等の運営費として活用させていただいており、本会の活動を支える貴重な財源となっています。
社会福祉協議会と地域の皆様が共に力を合わせて福祉活動を進めるために、社協会費や寄附金等のご支援をお願いします。

ご寄附について

寄附の種類

一般寄附(篤志寄附)
一般寄附(篤志寄附)
個人の方からの寄附をはじめ、祭り・行事等による収益金、チャリティ募金、企業の社会貢献活動の一環としての寄附などを地域の福祉活動に活用させていただいています。
香典返しに代えての寄附金
香典返しに代えての寄附金
葬儀に寄せられた御香典などへのお返しに代えてご寄附いただくことにより、会葬いただいた皆様からのお気持ちを、地域の福祉活動に活用させていただいています。
物品寄附
物品寄附
ご寄贈いただいた物品は、市民への車いすの貸し出しや福祉体験などの大分市社協事業で活用させていただいています。寄附をお考えの方は、事前に総務課までお問い合わせください。
なお、物品の状態によってはお受けできない場合もございます。

物品寄附例:車いす/未開封の紙おむつ/未使用のハガキ・切手
お受けできない物品:衣服/人形(ひな人形・五月人形)/衛生管理上問題のあるもの

寄附の方法

窓口での受付
  • 大分市社会福祉協議会 総務課(J:COMホルトホール大分4階) アクセス 
  • 大分市社会福祉協議会 佐賀関事務所 アクセス 
  • 大分市社会福祉協議会 野津原事務所(大分市多世代交流プラザ) アクセス 
  • 大分市役所 福祉保健課
  • 大分市役所各支所(大在・坂ノ市・大南・明野)、東部・西部保健福祉センター
銀行振込みでの受付
銀行振込で寄附を希望される方は、以下の寄附申し込みフォームから必要事項をご記入ください。

税制上の優遇措置について

税制上の優遇措置について
本会に対する寄附金については、年間2,000円を超える場合に、確定申告により寄附金控除として所得税の還付を受けることができます。職場の年末調整では寄附金控除を受けられませんのでご注意ください。
寄附金控除の方法として、「所得控除」と「税額控除」のいずれか有利な方式を選択できます。寄附金控除については、下記資料をご覧ください。

社協会員について

社協会員とは、社会福祉協議会活動の目的にご賛同いただき、会費を納めることで財政的支援をしてくださる方です。
会費は、大分市社会福祉協議会が目指す「支え合って 共に生きる ひとが主役のまちづくり」を実現するために行う地域福祉推進活動の貴重な財源となります。
地域の皆さまが共に力を合わせて福祉活動を進めるために、会員制度へのお理解とご協力をお願いします。

会費について

一般会員
一世帯当たり 年額120円
賛助会員(本会役職員、行政関係職員、自治委員、民生委員児童委員 等の個人)
年額一口 1,000円
特別会員(会社、事業所、福祉・医療・保健団体 等の団体)
年額一口 5,000円

会費の使い道

・ 校(地)区社協活動
小地域福祉ネットワーク活動
・ 高齢者生きがい対策事業
・ 市社協だよりの発行
・ ボランティアセンターの運営
・ 大分市社会福祉大会の運営
※詳細は下記「大分市社協会費だより」をご覧ください。

会費の納入方法

会員募集は年間を通じて行っています。
一般会費は、7月ごろに自治会等を通じて全世帯に、賛助会費と特別会費は個別にお願いをしています。
本会の活動にご賛同いただける企業・団体等は、下記申し込みフォームに必要事項をご記入ください。
内容を確認し、振り込みに必要な情報等をメールまたは郵送でお送りいたします。

令和6年度特別会員一覧

(1371KB)

TOPへ戻る